絶不評…JR九州の新しい車内アナウンスに失望の声 どこがダメだった?
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 【宣伝】メンバーシップについて
メンバーシップ加入者は、ほぼ全ての動画を一般公開されるよりも前に先行視聴することができます。動画がお気に召しましたら、ぜひ加入をご検討ください!
加入は↓リンクから。
/ @subyata
*動画は投稿準備が整い次第、順次追加していきます。なお、ショート動画など一部の動画を除きます。
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつが好きなものを好きなように紹介するチャンネル、「やたてつの秘密基地」へようこそ!
2022年のダイヤ改正以降、JR九州では車内放送の全面更新を行いました。
それ以降、不評の声が鳴りやまなくて……?
*特急かもめ号の旧放送は、次の動画より音声をお借りしました↓
• 【廃止】JR九州 特急かもめ25号 全区間車...
*ナレーション VOICEPEAK・小春六花(音声読み上げソフト)
*動画編集ソフト AviUtl
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
yatatetsu.hate...
【このチャンネルの共通ルール】
・コメントで質問する前に調べましょう。
・個人情報や、個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
・動画の無断使用や音声の使用は、ガイドラインに従ってください→yatatetsu.hate...
・問題点を指摘する過程で、鉄道会社の方針や姿勢などを批判する場面がありますので、各社の悪評を聞きたくない場合には、視聴をお控えください。
・いただいたコメントの内容は、動画内で使用、紹介させていただくことや、提案については動画の編集、チャンネル運営に活用させていただくことがあります。
・内容にマジレス禁止! オタクが内輪で仲良くしているのを邪魔しないようにしましょう。
・動画内や概要欄で紹介している内容には、推測や現在の状況とは異なる内容が紹介、記載されていることがあります。誤りがあった場合には、概要欄で触れているほか、コメントで視聴者さんがご指摘くださっていることもありますので、あわせてご確認ください。
【リンク】
メインチャンネル
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
Instagram
/ yatatetsu_official
ブログ
yatatetsu.hate...
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Man Cave!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
駅の構内放送はあのまま残してくれ…
「快↑速↓門司港↑行きは↓9両↑↑編成→」みたいなあのテンションの高さがよかつやけん…
元気いっぱいなやつ()
騒がしい博多駅
おおいた⤴︎︎ですっ!
@@norealhero1951 わかりみ
「区間快速」で一気にテンション下がるという…
半年ほど前に、九州の出張先で特急に乗りましたが、乗車駅は無人化されていて券売機には「故障中」という貼り紙が無造作に貼られているだけ、
車内で乗車券・特急券を買おうと車内を歩き回ったがワンマン運行で乗務員は不在、降車駅で払おうと改札に向かうも夕方早々に営業終了している有様。
時間の都合でそのまま飛行機で本州に帰ってきてしまったので、本州のJRの駅窓口で後日に相談するも、他社なので代金は受け取れないと。。。
運賃を払えと頻繁にアナウンスする事情は分からなくもないですが、支払える仕組みが整っていないのは流石にどうにかしたほうが良いと思います。
@@heavyfrisker9686 みどりの窓口12時、15時で終わる駅があるけど
やる気なさすぎ 鹿児島本線の普通に利用者がおる駅でみどりの窓口廃止したから 結論 不正乗車が起こるのは仕方ない
@@heavyfrisker9686 九州工大前、枝光、陣原、教育大前、東福間、ししぶ普通に利用者おるのに廃止した
西九州新幹線が30%コストカットしてくれれば鹿児島本線の普通に利用者おる駅のみどりの窓口廃止しなくてよかった説
@@DX-dd6zc 西九州をこれ以上コストカットすると減便するしかなくなると思われます1時間に1本を切ると在来線特急よりも悪化します
みどりの窓口は営業時間が伸びた駅やみどりの券売機を増やした駅が結構増えています
酷いものだな。俺は今から6年くらい前に長崎に行ったきり、九州方面には出かけてないから分からないけど、特急みどりは普通でしたね。
みどりの窓口無くなるわ、車両汚いわ、窓が汚くて景色栄えんわ、座席は無くなってるわ、快速の停車駅増えまくるわ、そもそも快速無くなってるわ、車内放送は味気無いわで…なんか悲しくなる
民営化直後・・・花いっぱい運動
現在・・・雑草いっぱい運動
社歌の曲名「浪漫鉄道」も「放漫鉄道」の間違いだった説
我々地元民は奴らに騙されたんですよ。
コロナ後に運輸状況は改善し、鉄道運輸収入は1450億円と大減便前の2014年と同じになりました。
当時は九州新幹線は最低毎時3本、かもめ・みどりは毎時3本、ソニックは毎時2本と充実しており、
快速も福間‐久留米は毎時3本、小倉‐大牟田でも毎時2本ありました。
それが今はどうでしょう。
2014年当時はおろか、2016年の”今後20年持続可能”だったかと言い訳をして始めた減便ダイヤすら守れていません。
確か減便時、うちはこれだけ努力してるんだ!と言い訳するためだか知りませんが、
福間‐博多‐二日市や折尾‐小倉など、区間便を追加したところだけを民営化時と本数比較してアピールしていましたね。
実際は本数は同じでも短編成化で座席数は減少したのに。数字は噓をつかないが、詐欺師は数字を使って噓をつくことが良く分かります。
今はどうなったのか是非もう一度示して欲しいものです。目を覆いたくなる数字が出ることでしょう。
使わない、これが私たちに出来る最善だと信じています。
@@エリン-j1q 今では、「傲慢鉄道」と密かに呼ばれる始末。
@@fmasa0331 言っているのは歪んた自称オタだけですけどね(笑)
終着駅到着前の"またのご利用を、お待ちしております↑↑"が好きだったのに
ガチクソ分かる
中々九州に来れない中、また来たい!と思わせてくれる台詞でした😢
ほんとにJR九州はひどい。駅員は無人化になるし、電車が大幅に遅れていてもろくにアナウンスすらない!
窓口に変な問い合わせする機械はあるが、全然繋がらない。
どうせ通学通勤に利用するでしょって、会社として終わってる
放送以前に整理券発行機の廃止はさすがにやめてほしいです。ストレスにしかならない。
個人的には車内放送どころではない問題が山積しているとの印象。
お盆の墓参りに使ったら、ディーゼル車はオーバーヒートで遅延しまくり。無人駅でQRコードを読み取ると乗車駅証明書になるが、いざ降りるときに運賃表示機が番号と照会するシステムで詰んだ。正しく払いたくても運賃が分からないシステムってなに?
@@shiroisonic885 JR九州側としては利用客が全然おらん無人駅から乗車する人は定期券利用者又は乗り放題切符で乗車するとしか考えてないんやろ
8:50
VOICEPeakくん
癖のある小春六花のボイスをここまでできているからすごいよなぁと思う
1ヶ月前に福岡行った時にJR乗りましたが、あのおばさんの陽気な声が車内で聞けなくなったのがマジでショックでした
@@AOZ44020
ちょうど今週に初めて尺丸乗ったけど、車両は海外みたいですごい面白かった
前の放送を知らないので何とも言えんが、確かに放送はちょっと不親切な気もした
鹿児島本線は依然車掌が言ってるけど、女性の車掌さんがめちゃ丁寧で聴きやすいですね。
独特の言い回しする方がいてめっちゃ聴きにくい人がいる。
スクリーンリーダーという画面読み上げソフトを日常的に利用している視覚障害者です。
読み上げの声としてHOYA社の音声が利用できるのですが、英語音声についてはほぼほぼご指摘の通りの症状が発生しています。また日本語音声についても高音が強く、耳に突き刺さるような声が多いように思います。
早い話が、HOYA以外の読み上げソフトを使えばいいのでは?と思うんですよね。HOYAはやたらライセンス量が高く、その割に声の質は微妙なので。
JR九州内でも、大分支社は普通列車の放送を肉声放送のまま英語放送も追加したり、大分所属の787系の放送を最後まで肉声のままにしたりなど機械音声に否定的な感じがしますね
@@窓七愛好会 大分支社は素晴らしい 運転も素晴らしい ローカル駅の駅員さんはいってらっしゃいませと敬礼する
恐らく、レゾナントシステムズ(旧ネプチューン)という会社のシステムを採用していて、既存の声をもとに合成して作られていると思われます。リードスピーカーよりこっちの方が良いです。
日豊線の放送は、以前のとかなり違う放送です。(22年の改正でかなり録り直しになった)
それに今は敬礼なんてしません。
長崎支社もあまり合成音声の放送は導入していない方かな?(あるとしても特急ぐらい?)
広告放送は路面電車なら旅情を感じるが特急では止めて欲しいなぁ。
非九州民としては新旧放送でどちらの音声も特に違和感を感じないのですがそれよりも 3:16 列車の車内放送で沿線店舗のCMがある方が路線バスみたいでよほど驚きましたね
あの少しオクターブの高い放送を聴くだけで「九州に来たなぁ」
って気持ちを高揚させてくれたのに無くなったのがすごいショックです。
熊本地区の在来線では、電車で運行する列車は全て新自動放送(広告入り)になってますが、気動車で運行する列車は旧自動放送(広告無し)です。
最近のJR九州は何かやるごとに支持を失っていくな
車両汚い、窓汚い、座席は減る、快速も減る、快速の停車駅は増える、みどりの窓口は減る、水戸岡デザインの乗り心地最悪。良くなる点0
しかも電車の本数そのものも減るっていう
@@polestar3239 西九州新幹線乗り放題は素晴らしかった
@@DX-dd6zc 佐賀から長崎までのために新幹線新しく作るくらいならボロボロの特急をどうにかして欲しいけどね
@@クルアン-e1s 783系ハイパーサルーン JR最古の特急だから
廃車が多くなってきた
887系作って欲しい!!
ソニック59号 885系から787系8両に変えて欲しい
混雑がやばい
佐世保市民です。ここ数年で一気にJR九州が嫌いになりました。外が真っ暗になった夜に流れる吉野ヶ里公園の放送はしつこいですね。
@@佐世保の鉄道ファン 吉野ヶ里公園をご遊覧ください 知るかそんなもん 旧放送戻ってきて欲しいです
@@DX-dd6zc大村線の音声放送はいやですね。長崎本線や佐世保線と同じ音声が良かったです。
観光需要が見込める日中時間帯に限定して使えばいいと思うんですけどね・・・どうなんでしょう?
(長崎方面は西九州新幹線の開通で体制がだいぶ変わりましたので)
@@morry_youtube7494 吉野ヶ里公園駅公園から3.5km離れてる
名前を西神埼駅変えたらいいのに
いまのJR九州の役員が不動産出身者がおおいもん。
鉄道に関しては素人考えが多いよ
JR西日本の到着時刻はWESTERアプリで確認してねも不親切だけれど、特急の案内放送って特別で、旅情を掻き立ててくれるものなのよ。
確かに以前の肉声放送の方が好きだけれど、多言語化など考えると致し方ないのかなとは思う。読み上げソフトが悪いわけではない。お客様への配慮が企業側に足りていないんだと思います。
賛成です。「到着時刻は教えませんよ。スマホを買って勉強してね。」と言っているが、スマホを持っていない人を馬鹿にしていると思う。
六花をここまで調教しているやたてつさんにだからこそ強い説得力
2:35 普通旧放送
3:05 普通新放送
3:57 特急旧放送
5:26 特急新放送
10:20 加工音声
13:11 特急ソニック号まもなく小倉
15:33 まもなく肥前山口(現:江北)
16:12 まもなく江北(旧:肥前山口)
何だこの違和感ある車内広告アナウンス…
大阪メトロの広告アナウンスは自然にマッチしてるというのに…
わざわざチャイムつけて通常より間を開けるところが不自然に感じるのだとと思います
@@ボイルされた鮭確かにチャイム入れてから広告なんて広告を普通に流すバスではやってませんものね
しかもとってつけたチャイムが、何かの通知音みたいなチープさと軽さのせいで違和感しか生まない
最初聞いたときあれ?御堂筋線?て思いましたね
実はまだマシになったほうで…
初期は日本語も他の言語と同じぐらい早口で息苦しい感じがする上に、削除されたチャイムは小さすぎて、突然放送が始まったような感じに聞こえることが多かった気がします。
その一方で「〇〇を出ますと、次は□□に停まります。」の部分はつい最近まで到着時どころか駅発車後でも流れていたのに、啓発放送が無駄に増えたタイミングぐらいで流れなくなったので、放送を聞く度に「うまく使えていないんだな」って思っています。(臨時で走らせたスプラ号でスプラトゥーンのネタを取り込んだ面白い放送を作ってたのにね…)
改善はされているが、利用者側が期待する水準に追いついていないという感じがしますね。
>スプラ号
あれはまさに、合成音声の利点を生かした放送でしたね! あの遊び心を普段の放送にも生かしてくれれば……と思います。
座席を巡ったナワバリバトル!
その放送も区切り方がおかしくて
肉声だと「〜を出ますと、次は、○○に、止まります。」だったのが
機械音声は「〜を出ますと、次は、○○、に、止まります」というツギハギ感が否めない放送でした...😭
@@sumogasbord スペースワールド臨時停車のソニックは小さいチャイムが使われています
mae問題。
「イトシマコウコウ'メー'」と、福岡のテレビ局が面白おかしく取り上げられる始末でした。
江戸っ子かw
JR九州は上場と共に死んだんだと、地元民としては捉えています。
小倉⇔博多間を通勤していた2015年頃、帰宅ラッシュに1本だけ6両の快速が走っていました。
小倉ですでに満員、折尾を過ぎるころには人が入れず毎日5分ほど遅延していたため、
お客様窓口に書き込んだところ下期から9両に増車され、流石地元密着企業だと感激していたのに。。。
応援も兼ねて遅くなったときは4枚回数券で特急に乗ったりもしていましたが、
2016年だったかの大減便で博多小倉間の移動が厳しくなってから、金を落とすまいと特急に乗るのを止めました。
今では長距離移動の必要性も無くなり自宅周辺でわずかに利用機会がある程度ですが、
それすらも出来るだけ減らす努力をしています。
今度は運賃値上げまでするそうですね。乗らないからもはやどうでもいいけれど。
ただ、国民の血税であった3887億の経営安定化基金は国が追徴するべきだと思う。
国民でなく外資ファンドしか見ていない企業に支援の必要などない。
勘違いされてますね。
それまで非上場+経営安定化基金の実質国営で(利用者目線では)充実していた会社を無理矢理上場させたのは国です。
元を辿れば国鉄を破綻させたのも国ですし、恨み節をぶつけるべきは、我田引鉄と労働者潰しに奔走し
最後は一部(現プライム)上場になんて耐えられるわけが無い会社を無理矢理上場させた国です。
ちなみに少しググれば今でも出てきますが、JR九州株の上場益はJRTT経由で安定化基金にも組み込まれているのでそれはそれで良いんですが、
問題はJRTTの勘定に入った事で北陸新幹線や北海道新幹線の延伸にまで使われた事です。
なお、北陸新幹線や北海道新幹線の延伸で一番の利益を得るのはJR東日本(東京)です。
北陸新幹線の金沢開業時における長野~上越妙高間の線路使用料が破格に高い(根源受益が大きい)算定がなされたのがその証左です。
結局は、九州に住んでない政治屋や国交官僚と資本家とも呼べないハイエナ共の餌にされたって事です。
九州会社に不買やアンチ活動をぶつけた所でますます不採算路線化は加速しますし、ハイエナ共はそれを口実に合理化してきますよ。
コロナ後需要が回復しきっていない上に物価上昇等当時とは状況も違うからそう言い切るのは難しい
はじめてJR九州の普通列車(筑肥線)のってこの放送聞いた時びびった
イトシマコウコウ「メェ」
シンオムラ
ハヤータ
このアナウンス指摘は、その通りと思いますが、上場後のJR九州の惨憺たる有様を伝えるには、枝葉末節過ぎます。
もっと根幹の部分がダメ。深刻な状況ではないでしょうか。
そう、思われる事柄を綴ります。
現状、JR九州在来線の主要線である鹿児島本線の博多~久留米間でも、各駅に駅職員が居なくなり無人駅となっています。
1)特急停車駅には、駅職員は常駐していますが、私が利用する駅は快速停車駅ですが快速停車駅でも無人駅となりました。
無人駅となっても職員駐車場には、依然として従来の職員数の通勤車両があり、通勤はしているようですが、駅構内、駅窓口には
職員の姿は確認できませんでした。これは、どう云うことか理解できません。出勤しているのに営業勤務現場に居ない、利用者の
前に居ない鉄道会社なんて? それとも駅勤務とは全く違う業務(何処かのコールセンター業務を受託)とかやってるのでしょうか?
不思議でなりません。これがコストカット? これが本当ならば本末転倒です。
2)さらに改札口の列車運行電光掲示版とホーム設置の行き先、車両数を表示する電光掲示板も、
ある日を境に突然運用停止となりました。運用停止となった朝、改札前で、乗車ホームで、
「!!!事故!!えっ!なにっ???」となりました。
通勤客は日頃のダイヤを把握してるため、サービス低下措置に我慢すれば、目的駅までは行けますが、
それ以外の利用客は、もっと「!!!???」と思います。
あまりにも非道い仕打ちのため、博多駅改札に常駐の駅職員に「あれは何のための処置なの!!」と問うたところ、
各駅の状況を知らず、「えっ!本当ですか?」と言うだけの対応で、具体的な説明、返事はいただけませんでした。
3)1)、2)の仕打ちは、利用者から相当のクレームがあったと思われ、
四半期過ぎた頃に改札横に運行状況を表示するモニタが1台設置されました。
10時~12時の間は、改札口、各ホームの運行掲示版も稼働する状況、駅窓口も駅職員1名が対応するようになりましたが、
元々、利用客が安全に、安心して、目的駅に快適に移動できることを稼業とする鉄道会社が行うサービスレベルとしては、
言語同断と考えます。
4)一番懸念されることは、JR九州問わず、過去の事例(JR北海道の保線不良による列車事故)により
いづれ、脱線、列車不具合、などによる列車事故が起きるのではと心配です。
私が利用する駅は、ホームが5つ(0番~4番)ありますが、レールの軌道敷内に木が生えています(笑)。
冗談でなく軌道敷内に。鳥が種を落としたのが根付いたのが成長したのでしょう。上り4番ホーム終端あたりに。
砂利、コンクリ枕木入れ替え、レール入れ替えの保線作業がされているならば、この状況は「!!!???」です。
もちろん 軌道敷外(ホーム下とか)は頭打ちになった低木、雑草がぎっしり生えた状態で一部ホーム上まで伸びて
列車とホームとの隙間で擦られながら成長している状況でした。
上記のような状態が半年前の状況です。現在、私は、定年を迎え、リタイヤとなり通勤は無くなりましたので、
JR九州は交通手段として使っていませんが、現在どうなっているのでしょうか。
決して良くなっているとは思いませんが。。。
仮に現役復帰して通勤手段を選択する場合、現在のJR九州であれば、真っ先に外します。
最後に、通勤などの日常の暮らしを行う利用者に寄り添わない交通機関会社が生き残る事例は無いと思います。
水〇岡何某の観光列車などの増殖に血道を上げて、
日々生活者の足を軽んじる鉄道会社の存続意義はあるのか、とまでも考えます。
高速船「クイーンビートル」の浸水隠蔽も、これと同じような要因による結果の現れと思います。
JR九州は会社が潰れる前に、利用者のことを再考、いや、潰れても構いませんが、
利用者の命が損なわれることの無い安心、安全な経営をお願いしたいと思います。
長々と書いてスイマセン。今もこれだけ腹立たしく思っている、ということをご理解ください。
以前のJR九州は他社JRより利用者思いと思ってたけど、今は利用者無視の全く駄目になりました。
熊本県利用者より。
同意します。なんか、必要時以外は乗りたくなくなった・・・。
九州の列車はあの元気なおばちゃんの声が一番の特徴なのにねぇ。
そういえば、函館でもこのリードスピーカー製の構内放送に変わっちゃってガン萎えした記憶。
逆に音声読み上げ調教職人を社内で育成し、無料ソフトで違和感ないアナウンスを作る会社とか出てきたらおもしろそう←
なぜお金をしっかりいただいてこのクオリティなのか…
大阪メトロがひっそり導入してボロカスに叩かれて直ぐにもとに戻した谷町線の自動音声聞いたことあるとアレに比べたらどれもマシ
アレはマジで不気味すぎた
て↑ん↓の→う→じ→
すぐじゃなくて1,2年はかかった気がする
(なおニュートラムはまだ合成音声の模様)
@@hrsm-chn【朗報】肉声になってました!!
@@Dai-chang1492 調べたら半年以上も前に!にわかを晒してしまいました…
戻ったのは嬉しいですねえ
先週あった日向坂46のライブに併せて運転された臨時特急「日向坂46/おひさま」でも列車名を読み上げてて、合成音声ならではのフレキシブルさが発揮されてたので、やててつさんがが言うように改善次第ではよくなると自分も思ってます(でもボイスピの方が自然と聴きやすい・・・)
後広告放送についてですが、一部の駅の広告放送で、広告主が持ち寄ったサウンドロゴを合成音声放送の前後にそのまま流してたりと、なんか統一感がなさすぎるのでは?と感じました。
賛否両論はあるみたいですが私は大阪メトロのような感じにしてくれたら自然に感じると思いました。
とりあえずむやみにjr九州を批判する人の何割が地元民なのか。
こんなことをされたので、JR九州を嫌いになりかけた地元民です。
やっぱ特急は長瀬祐子さんとジーン・ウィルソンさんなんです。
合成音声ってなるとなんか受け付けないと言うか…ワンマン列車はあの声で定着してるので、今更変えられちゃ困るんです。長瀬祐子さんを起用する前のJR九州は、ダイヤ改正の度に変わる到着時刻の案内まで自動放送に収録していました。流石にそこまではやらなくてもいいですけど、長瀬祐子さんの時が、JR九州の自動放送の完成形って感じで良かったです。
あとここから先は完全に自分の文句なんですが、合成音声になってから下車MAD作る気が失せました。
自動放送といえば、東海道新幹線の自動アナウンスは聞き心地ええのに、のぞみ全車指定席の案内や大型荷物スペースの案内は話し方や音質に違和感ありすぎて耳障りなんよな。
@@昌樹ニニ三 声優さん 年とったから仕方ない 「JRおでかけネット、又はJR西日本アプリWESTERからご確認いただけます」
確かに少し聞き取りづらい
急放送の時に九州に行っていなかった身としては、新放送の放送ソフトの発音がクセになり好きになった
車両汚い、窓汚い、座席は減る、快速も減る、快速の停車駅は増える、みどりの窓口は減る、水戸岡デザインの乗り心地最悪。良くなる点0
元々ごちゃごちゃしたドー◯デザインの車両が汚れるとスラム感満載w
あと戦前の旧客を彷彿とさせる板張りの座席は1時間も乗るとケツが痛くなる
それでも最近の車両は通勤通学の需要を捌き切れているから良き
@@kanmatsui2689 さん
たしか、ドー◯デザインの車両は、清掃含むた毎日のメンテ前提のデザインって聞いた。座席については、以前博多飯塚を817系に乗ったとき、ガラガラでゆったり乗れたはずなのに、降りるとき腰が痛くなったことがあったよ・・・。なかなかない体験だった・・・。
@@tobe-chan さん
国鉄415系鋼製車一気廃車による輸送力減少のツケをロングシート化・座席撤去でまかなってきたからね
@@tobe-chan 真ん中につり革ない車両ばっかりだけどね
バスでもJR九州と同じソフトを使っているところはありますが、英語放送ではちゃんと「まえ」と呼べているので調教不足ですね。(京都市バスの三条京阪前で確認)
JRの改悪で福岡都市圏の1部では西鉄に利用客がほとんど逃げて行きました。
西鉄の春日原が特急停車駅に格上げされたのは、JR春日駅からの移転利用者が急増して急行だけでは捌ききれなくなったからとも言われてるな
大歓迎です。JR九州沿線に引っ越したが埒が明かないくらい本数の悪さに西鉄沿線に引っ越したとも聞いたことがあります。
1:12
特急列車のワンマン化は2004年に登場した九州横断特急から始めてますので株式上場以前からやってますよ。
特急運賃徴収に対しての執拗さの一番の原因は「フィディアス・パナイオトゥ」の件があったからで、それ以前にも特急の不正乗車が原因による
逮捕者も出してるのが大きいです。
12:47
特急ソニックの小倉駅の到着前の放送は更新前でも4か国語で放送してましたよ
JR九州の上場は失敗だったと思います。上場を決めたのは当時の内閣の閣議決定。そういう議員のみなさんを選んだのは有権者です。だから間接的ではありますがJR九州がこうなってしまったのは私たちにも責任があると思います。公共交通機関、鉄道事業者の現状、それに対する政策を知り、選挙を棄権しない(見て見ぬふりをしない)ことが今後大切になってくると思います。
本州とは違ってほとんどがJRの独占だからサービスの質は下がる感じか
JR東の通勤快速やみどりの窓口といい、公共事業を株式で運営するのは本当にやめるべき
国鉄時代に国会議員が選挙道具で無駄赤字路線を増やしすぎなかったり、財務省(それに該当する省)が必要な経費は出してくれたりしてれば有利子借金に溺れる事は無かったんだろうなとは思う
JR東日本も主に東北地方の利用減、2024年問題を含む全体的な従業員減からは逃げられないからね
あと私鉄も株式会社多いんだけどそこは?
@@kmasaki10株主からの廃線案を即却下した西武みたいに強気に出れるなら良いけど、萎縮して経費削減のことしか考えられなくなってる会社がある以上在り方として不健全
公共性や安全性が軽視されるくらいなら増税してでも税金で運営した方が良い
啓発放送の「駅を出るまで」が以前は「列車を降りるまで」でこれがひどく、いつの間にか改善されていたので、改善する気は一応あると思います。広告放送は熊本地区でも聞くことができます。合成音声は人の声よりも聞きやすいので私は好きなのですが...
コロナ禍になっても、株主配当は他のJRと比較して高く、「え、これ大丈夫?」と不安に感じていました
株主に見放されたくない一心で、そのしわ寄せが地元に来ているのかなと感じました
上場している民営企業とはいえ、一地方を担う鉄道会社としては、まずは地元の方の顔色を伺うべきなのでは?と感じました
放送なんて変化を受け入れられない連中が文句言ってるだけだからな
それよりもサービス面の改善を願う
変な英語読みするくらいなら、関東みたいに駅名日本語読みにすればいいのに
そもそも、英語放送で駅名だけはひらがな表記にして読ませる方が絶対的にいいと思いますね
Next station is いまじゅく
という表記にすればちゃんと読むのではと
@@myuchan74 こういう多言語話すトークソフトって大抵、
最初に言語選んで文章打って読み上げさせるのが多いけど、英語にひらがな混ぜても呼んでくれるのかな?
サイトでReadSpeakerのデモ音声作れるから、
試しにアメリカ英語の女性で「The next station is おおさき」って読ませてみたけど、
ひらがな部分も普通に英語で読まれちゃうね。
やっぱ駅名のとこだけ日本語をねじ込む方が良い気がする。
ジーンネキ放送がなくなったのがただただ悲しい…
同意です。せっかくいいナレーターさんを起用していたのに……と残念に思います
JR九州と言えばあの放送なんよなぁ〜(大分民)
@@SubYata 京急の自動放送もジーンさんだったらよかったのにと思っています。
同じUS話者のクセも、声優が変わることで、受け入れやすい部分があるのかもしれません。
8:12 たしかに阪神も
「うおざき、う→お↑ざ↓き→です」
になってたな
今津駅も英語放送が「いまずぅ!」ってなってます...
「うおぉっ⤴︎ざきぃ⤵︎」「いぃまぁっづぅ!」って感じですよね
は?
@@しもチャンネルしもチャンネル
は?ってなんやねんw
@@Kansai-shitetsu-channel ぷぅ?
2020年には特急案内の方は詳しい案内がカットされたんですよね…(号数や乗り換え案内諸々)
肉声放送783だけは合成音声化されても2022年秋までは残ってた(九州北部エリアは)
筑肥線地下鉄車はそもそも他社車両なのでUSBジャックなどの設置が簡単にいかないというのも原因の一つでしょうね…
有料特急でリードスピーカーが流れると残念な気分になりますよね…
元々の放送が旅情たっぷりだっただけに尚更ですね
やたてつさんのJR九州へのガッカリ具合が冒頭でひしひしと伝はるなあ
旧放送も元々21年度までは号数や号車案内はもちろん到着前に乗り換え列車の案内をしたり小倉で4ヶ国語での放送をしたりとすごく豪華だったんですよね...
22年に突然停車駅程度しか言わなくなり、23年に合成化、わざと現行放送の質を下げた上で放送を切り替えることで合成放送を正当化してるようにしか見えないのが当時すごく不満でした...
確かにコスト削減ありきの放送になってしまってますね。本当この会社は上場すべきでは無かったのではと思ってしまいます。
でも特急の3点チャイムが復活したのはいいことだと思います。特に夜の787系特急で聞くこのチャイムは非常に旅情を感じる音色で、個人的にスマホのメールや情報の着信音にも設定しています。
広告放送が入ると路線バス風味が増すな
これも新鮮でいいかも
短期間ではありますが放送更新後?の特急のチャイムがすごくショボイものを使ってましたがいつの間にか元の3点チャイム戻っていました
謎のテンションの高さを感じる放送好きだったんだけどなぁ…
まじで九州の新幹線にも新放送きたら終わりだよ...
流石に山陽新幹線にも乗り入れてるから、JR西日本にも関係あるしそれはない…と思いたい…
でも九州管内はすでに広告放送やってた気がする
@@tsurugi13山陽新幹線区間と放送が別系統なら普通に入れられるかと
(関東は会社で放送はガラリと変わるのが普通な点から推測)
ほんとJR九州は株式上場したせいで嫌な会社になったよなあ・・・
広告アナウンスは大阪メトロだから許されてるのであってだな()
広告アナウンスに慣れすぎて広告アナウンスないとなんかものたりん!
痴漢は犯罪です
しかもあそこ合成音声じゃなくて全部秀平さんがやってるからなぁ(
JR九州がやってる事は所詮ただの猿真似でしかない。
許して...(名市交利用者)
ただ、合成音声にした事により、臨時列車に列車名を設定するにおいて、一定程度の『柔軟性』が付与されたという側面もあるようです。
(例として、先日宮崎にて行われた、某アイドルグループの大規模イベントに際しては、JR九州でも相当力を入れて輸送を行ったそうですが、その際、当該アイドルにちなんだ名称の臨時特急も複数設定され、その列車名も自動放送で読み上げられたそうです。)
合成放送の導入はやむを得ないとしても、駅間が短い区間では到着放送のみを流したり、まだまだ改善できる点はたくさんあると思う。
あと合成放送になってから放送の音量がかなり大きくなったから、その辺ももう少し調整して欲しい。
たしかに最近放送がうるさくなったと感じます・・・。
特急で、中津でもピロンが流れてうるさいです
筑肥線の「糸島高校前駅」を自動音声でしゃべるときにthe next station is itoshimakokome-っていってるのおもろすぎるwww
特急列車の車内放送に広告放送なんか入れんなよって思いましたね。
初めて聞いた時の違和感が凄かった。
JR九州は上場以降は改悪しかしてないですね。
jr北海道より酷くて草
ちょっと前まで糸島高校前がすごいことになってたけど最近になって読み上げがきれいになってる気がする。段々上達してきたんでしょうか?
チャイムのピロン♪はゆふいんの森とかが観光案内する時用かと思ってたのに...
こんな使われ方されるとは
1番の改悪は特急3点チャイムが変わったことだったなあ、、、結構すぐに戻ったけど
特急の車内放送には広告放送やめてほしいですね
自分はどっちも好きなのでこれからも変わらず、ずっとJR九州を愛しますよ
JR九州は、初乗り切符で遠方の無人駅で下車する不正乗車の急増、外国人RUclipsrによる不正乗車の問題を抱えているので、あれだけ啓発を入れたのだとは思いますが...
あれだけ評判がよかったのにコストカットで質を下げてしまうのは勿体ないですね...
各地の路線バスで広がりつつある、読み上げソフトの声が酷すぎるからなぁ。
京都市営バスと阪急バスで使ってるのはいい線いってる
@@user-li2xo9dd9m市バスのは逆に癖になる
ただし西武バスだけはめちゃくちゃ自然
九州人にしか伝わらんかもしらんけど、ダイレックスの店内放送に似とる気がする…
🔊 店内放送 "本日もダイレックスをご利用頂き誠にありがとうございます。"
初めて聞いた時、ゆっくりボイスだと思いました。
Readspeaker、スシローにも長崎バスにも入ってますからね
なんでこんなんが広まってしまったのやら...。(#^ω^)
同じHOYA製でもJR東日本の新COSMOS放送は大分クオリティ高いのに、なんでここまで差があるんでしょうかね
九州の某国立大の工学部に通ってますが、まずほとんど学生はJR九州をそもそもインターン先にも選ばないですね
給料の低さと普段使ってる中でもこの企業やばいなと感じる学生が多く、鉄道関係だったらJR東海か西に行く人が多いです
JR九州の人事部から学生が欲しいと説明会が開かれましたが、誰も興味を示さなかったですね
大卒運輸職で手取り15万あるかないかくらいと聞きました。
そりゃあ誰も選ばなしい、親が聞いたらキレそうです。
@@200dcssl6そりゃあ運輸職ってようはブルーカラーの現業職だしましてや地方なんだから給料低いのは特段珍しいことではない
九州なんて総合職じゃないとどこもこんなもん
@@200dcssl6
部署によってそんな感じでした
何と言うか海外の富豪が株主やっててその人達は日本の地方の鉄道インフラなんて全く持ってどうでも良いですからね...
利用客と従業員双方を蔑ろにする会社に変わり果ててしまった印象です
究極は案内はウエスターを御覧くださいの某社?
九州や四国より一番雑すぎる
雑といえば雑だが確かに時間知りたい時はてっとり早く乗り換えアプリ(非ウェスター)でまず調べてるしな
まあ駅発車ごとに流れる啓発放送のほうがよっっっぽどウザいが
@@東郷紘一でもたまたま乗った時とかスマホ持ってない人からすると不便な気もしますね
広告放送しちゃうなら筑前前原まで福岡市交通局にしてしまってくれ、、!
九州旅客鉄道の株主です!一言、悲しいよーーっう!
株主としても鉄道ファンとしても、です。😊
追記
当然昔の車内放送が好きですが、最近の違和感ありまくりの放送にも慣れてきたらなんだかおもしろくなってこれはこれで好きです!
まぁもちろん昔のが好きですけどね!
(2024年12月)
日本大衰退時代の中で奇跡的な成長を遂げる福岡都市圏と熊本都市圏を抱えて置きながら過剰なコストカットやってるの本当に良くないと思う
コストカットするところを間違えてる気がするんだよなぁ…()
せめてさ、色んな人が乗るんだから車内放送は拘ろうよ…。
鉄オタくらいしか気にしないから大丈夫
この新放送毎朝聞かされてるせいでうんざりだわ。なんか淡々と話す話し方が無理。旧放送の方が絶対いい。
毎朝聞かされてる!?
かわいそすぎです。😢
初コメント、失礼します。2024年6月時点では、日豊本線(813系3400番台除く)、鹿児島本線(鹿児島中央ー川内)では、従来の自動放送のままです。確認が必要ですが、普通列車に関してはこの新放送導入車両って、まだそこまで多くなかったはずです。
813系のLED表示器編成は前のまんまですよね
6両編成で先頭車が3400番台だと、新放送になります。先頭車両の放送データをそのまま流しているためと思われます。
熊本は全部新放送。
やたてつさんが九州取り上げてくれて嬉しい。やたてつさんに九州の案内放送作ってもらいたいくらいだわ。
今の放送の声がくどくて聞いてて疲れる
合成音声の快速放送ありえんぐらい音質悪い
いまーじゅくぅ!がひどすぎる()
けくら(小倉)
かすぃ(香椎)
もなかなか
もう自動音声導入するんだったら、やたてつさん監修にすればいいんだよと思えてきますね。
おおナイスアイデア・・・。
肉声放送の方と駅放送の方って同じなんだけどなんで駅放送パーツの流用とかせずに全部更新しちゃったんだろう...?
「読み上げソフトに調声が必要なのであれば、いっそのことゆっくりボイスを導入したほうが不気味の谷を気にせずに済む」というのも一つの解なのかなぁ……と思いました(架空鉄道動画のアナウンスを聴き比べながら)。旅情はズタボロになりますが。
あと日本語の駅名パーツを英語部分にも流用する521系方式、ここでこそ導入すべきでは!?
ゆっくりボイスよりも、ずんだもんの方が良いw
@@竹内克-l7rずんだもん率いるVOICEVOXもVOICEPEAKと同様にいくらでも調声の余地があるのがメリットでありデメリットなんですよね(いずれもReadSpeakerよりは格段に高性能、という認識)
で、ゆっくり率いるAquesTalkはその点で人間のイントネーションに近づける作業を放棄してる点で、調声ガチ勢からのツッコミや一般人の違和感を突っぱねられるメリットがあるのではないかという見解です
琴葉葵はどう?
@@竹内克-l7r さん
「ご乗車ありがとうございますなのだ。この列車は特急ソニック博多行きなのだ。」
日常使いで無難なのはめたん辺りですかね……
といっても調教が必要なことに変わりはないですし、あと商用利用時のライセンス料とかクレジット表記うんぬんも気になります(ReadSpeakerはその点かなり有利な条件を提示してると想像)
ピロンピロンは緊急地震速報みたいで嫌ですね。
張り出し広告と違って案内放送は強制的に聞かされるので迷惑ですね。
4か国語放送は仕方がないですが、できるだけシンプルにが重要ですね。
前は自動放送で乗り換えホーム 乗り換え列車の発車時間もやってました 以前の九州特急でのグリーン車のサービスはとても素晴らしかったですよ 料金も格段に安くて 努力の塊でしたが今は料金だけ上がって質は大幅に下がりましたよ
グリーン車サービスは何度も利用したが、コーヒーや、ジュースをいただき楽しかった。つばめクッキーもあり美味しかった。昭和末は、オーディオやテレビもありました。今は普通車とグリーン車は差がない。高いお金を払ってグリーン車に乗る気がしない。唯一グリーン個室だけは評価できる。
若干余談ですが、最近JQを利用した際、無人の木花駅(係員はいれども検札なし)から深夜のワンマン列車、窓口営業終了後の鹿児島駅に至るまで一切の改札がなかったのを思い出しました。
当然有効な乗車券は持っていましたが、宮崎・南宮崎のような主要駅でも利用しない限りは不正乗車・無賃乗車し放題の環境が整っていましたね
九州には縁がなく鉄分も超薄めですが興味深く拝見しました。特に英語部分についてだけコメント書きますが「~前」に含まれる"-ae"も難しい要素の一つかもしれないですね。駅名等の固有名詞を英語放送でどう伝えるべきかというやたてつ様の別動画が過去にあったかと思います。首都圏式の完全日本語読みが両極端の一方とするなら今回聴いた米国英語訛りっぽい音声ソフトの"-ae"はもう一方の極かも。英語話者がローマ字を見て脳内変換する、または実際口に出して発音する音に近い方が日本語本来の読みに寄せたものより「彼らには」それと理解(identify)しやすい可能性もあるかも。日本に明るくない方は日本関連の固有名詞を我々の想像を超えるような読みにしてきます(例:海外ラジオのクラシック音楽番組聴取中のの日本人演奏家名)。勿論これへの異論や更なる議論はもっとあっていいと思います。
なお、英国英語好きとしては"mind the opening door"の"mind"には「いい意味で」目がとまりました。
(余談ながら、鉄道・信号等々問わずよく拝見させて頂いてますが小春六花さんの声がやたてつ様自身のお声のように感じながら拝見しております(笑))
筑肥線たまーに乗るけどそんな酷いんか〜?と思ったら、私が聴いていたのは地下鉄製だったのか…。
市税を払うモチベが少し上がりました、ありがとうございます。
ケチになったんです。赤いJR。
先日、関東から久留米に行く用事がありましたが福岡からは西鉄一択で赤いJRを利用しようと思いませんでした。
福岡久留米でしたら西鉄メインでしょうね。運賃のみで乗れる特急(電車は普通のだけどね)あり急行ありで4本/時は強い・・・。
合成音声に変わった直後の特急では、到着時に次駅の放送もしてたんですがね
赤間の次は折尾に止まります みたいな感じで
昨年の1月には消えてしまいました
次駅の放送は消えましたね。合成放送はイントネーションがおかしく聞くに耐えません。たまに到着時刻を丁寧に肉声放送する素晴らしい車掌さんもいらっしゃいますが、客のリクエストでしようか?ソニックとリレーかもめで経験しました。
コストカットするなら悪趣味な水戸岡にデザインを依頼するのをまず止めて。
通勤電車には勘弁してほしいね
すでに建築部門しか関与してない定期
811系リニューアルあたりから九州自社デザイン
京急の一世代前の半自動に慣れてるからすごくマシに思える…